おでんや鍋が美味しい季節がやってきました。一人鍋をすると寂しくなるので今まであまりやってきませんでした。でも、寒さにやられてついに今年初解禁です!!!今回は湯豆腐を作りました(鍋なのか・・・?)。
準備
・昆布
せっかくなので昆布からだしを取ることにしました。用意したのは、「ふじっ子」の「おいしいだし昆布」です。ふじっ子は塩昆布でおなじみですね。
・豆腐
近所のスーパーであるライフの木綿豆腐と絹ごし豆腐です。安いやつです。でも、昆布でだし取るし十分でしょう!!!湯豆腐にはどっちがいいのかわからなかったので両方買いました。
・ぽん酢
これも豆腐同様にライフのぽん酢です。普段は「ミツカン」の「味ぽん」を使っていますが、ちょっと贅沢をしてみました。実は(何が?)ぽん酢が好きなので、これはどんな感じなのか楽しみです。
・鍋に昆布を入れる
鍋に水、昆布を入れ30分程度待ちます。お腹が空いていたからこの時間がすごく長かった。待っている間に雪見だいふくを食べたのは気のせいだろうか・・・
感想
完成した湯豆腐の写真を撮り忘れました。薬味も買い忘れました。気になる昆布だしですが・・・なんとなく、なんとなくしか存在を確認できませんでした。昆布の量とか、切れ目をいれるとか全然知らなかくて、適当にいれたのが良くなかったのかな。あと、少し贅沢したぽん酢は好みの味ではなかったです。柑橘系が強いのが苦手で、味ぽんみたいにまろやかなのが好きみたい。
食べてから思ったんだけど、湯豆腐って「ぽん酢」と「醤油」どっちを使っている人が多いんだろうか。
まとめ
昆布出汁を使った湯豆腐を作ってみた。しかし、出汁のとり方や好みの味ではないぽん酢など反省点の多い湯豆腐になってしまった。でも、当初の目的通り体が温まったので良かったです。
Amazonでぽん酢を調べるだけでも楽しい。